2012年01月12日
鋳鉄旋削用新材種「エースコートAC405K/AC415K」を開発
2012年01月12日
鋳鉄旋削用新材種「エースコートAC405K/AC415K」を開発

住友電工ハードメタル株式会社(社長:牛島 望 本社:兵庫県伊丹市昆陽北1-1-1)は、超硬切削工具需要の中で大きな位置を占める鋳鉄加工の中でも、特に仕上げから中仕上げ加工での、連続及び一部断続加工を含む幅広い用途で、従来材種の1.5倍以上の長寿命と、抜群の信頼性を実現するCVDコーティング材種「エースコートAC405K/AC415K」の2材種を開発し、2012年1月16日より発売します。
鋳鉄は、日用品から大型機械、自動車用のエンジン、クランクシャフト、カムシャフト、ブレーキディスクなど様々な用途で使われる、硬さと粘り強さ、防振・防音、耐熱性を備えた、鉄と黒鉛の複合材料です。
近年、自動車分野では、燃費向上のため、各部品の薄肉・軽量化が強く求められており、ねずみ鋳鉄(普通鋳鉄)から、より強度が高く被削性の悪い球状黒鉛鋳鉄(ダクタイル鋳鉄)が用いられるケースが増加しています。また、部品加工の現場では、コスト削減要求の高まりや、工作機械の性能向上を背景に、切削速度の高速化が進んでおり、鋳鉄加工用工具には、こうした厳しい条件においても、長寿命を安定して発揮できる工具へのニーズが高まっています。
これらのニーズに応えるべく、当社は、鋳鉄の高速・連続加工用新材種「エースコートAC405K」と、連続から一部断続を含む一般加工用新材種「エースコートAC415K」を開発しました。
本製品の特長は以下の通りです。
(1) 新コーティング技術による、耐摩耗性の大幅向上 AC405K、AC415Kともに、従来の微細・平滑CVDコーティング「スーパーFFコート」を更に進化させた 新コーティング技術を採用。コーティング膜の中でも、耐摩耗性を担うTiCN(チタンカーボンナイトライド) 層を構成するセラミック粒子の、更なる微細・高硬度化を達成しました。 これにより、耐摩耗性が従来品比約50%向上し、仕上げ切削連続加工での最大推奨切削速度570m/min. (AC405K)、中仕上げ一般加工での最大推奨切削速度400m/min.(AC415K)をそれぞれ実現。 鋳鉄加工の大幅な高速化が可能となります。 (2) 高速加工領域における工具寿命の信頼性・安定性の向上 コーティング膜内部応力制御技術により、CVD膜特有の残留引張応力を低減し、耐欠損性を向上。 また、耐溶着性を担うαAl2O3(アルミナ)層と、TiCN層との境界に高密着性の中間層を形成させたことにより、 溶着及びコーティング膜剥離に起因する刃先損傷を大幅に抑制します。 これらにより、高速加工領域における刃先の耐欠損性を、従来製品比1.5倍以上高め、工具寿命の信頼性・ 安定性を大幅に向上させました。 |
販売価格は当社従来品と同設定です。本製品の適用により、仕上げから中仕上げ加工領域における鋳鉄切削加工の 高速化と安定した工具交換サイクルを実現し、加工コストの大幅削減が可能となります。 また、鋳鉄旋削用途において、鋳肌・断続加工を得意とする「エースコートAC420K」と組み合わせることで、 仕上げから粗加工、連続加工から強断続に至る全ての領域をカバーする「AC400Kシリーズ」が完成、鋳鉄旋削 加工の大幅な効率向上、加工コスト削減が可能となります。 |
【ラインアップ】 | ||
ネガティブ型:180アイテム (AC405K+AC415K) | ||
ポジティブ型:92アイテム (AC405K+AC415K) 合計:272アイテム | ||
【販売計画】 | ||
初年度:4億円 | ||
3年後:17億円 | ||
【標準価格】 | ||
刃先交換チップ 標準品一例 :CNMG120408N-GZ・・・770円(税込808円) | ||
【リリース時期】 | ||
上記「ラインナップ」中、124アイテムを2012年1月16日より、残り150アイテムを3月中旬より 発売いたします。 |
※「エースコート」、「スーパーFFコート」は、住友電気工業株式会社の登録商標です。
本ページに記載されている内容は、発表日現在の情報です。ご覧になった時点で、内容が変更になっている可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。