自動車や半導体をはじめ、様々な業界でニーズが高まる小型・自動旋盤。
トレンドは何か、どう進化していくのか。
加工精度の高さや豊富な製品群で知られる工作機械メーカー、株式会社ツガミに取材しました。

ゲージブロックを初国産化
中国工場などグローバルで成長中

 ツガミは自動旋盤、ターニングセンタ、マシニングセンタ、研削盤、転造盤など、多彩な機種を生産する総合工作機械メーカーです。なかでもCNC自動旋盤は「小型」「超精密」というツガミの強みを存分に発揮した製品として国内外で知られています。 取材班が訪問したのは、創業の地でもある新潟県の長岡工場です。技術部技術推進グループ加工研究チームリーダの上席部長 浅川 直樹氏と、技術部第一グループリーダの主幹技師 大月 大輔氏が迎えてくれました。

まず、会社の歴史をご紹介しましょう。1923年に、創業者の津上 退助氏がゲージブロックの研究を開始したことが始まりです。ゲージブロックは精密測定機器の長さの基準に使われる器具で、津上氏が初めて国産化に成功しました。 1937年、長岡市に津上製作所を創業し、ゲージブロックの生産を開始。1939年にはL型ねじ切りフライス盤、油圧式万能円筒研削盤、1957年には主軸移動型自動旋盤の製造を始めるなど工作機械メーカーとして躍進を続け、1978年発売のCNC複合自動旋盤「マーキュリーシリーズ」は大ヒットとなりました。 現在は中国工場をはじめ、グローバルに製造および販売のネットワークを拡大中です。

高精度・高速・高剛性の小型・自動旋盤でユーザーの信頼を獲得

 浅川氏は言います。「ゲージブロックから事業が始まったように、精密技術を基本に市場ニーズを先取りし、新しい価値創造に取り組んできました」。それは小型・自動旋盤の開発・製造にも発揮され、ツガミ製品の「高精度」「高速」「高剛性」に対するユーザーの信頼は揺るぎません。

 製品ラインアップの豊富さも人気の理由です。「仕上げの研削盤まですべて揃い、工程の最初から最後までツガミで揃えていただけるのも強みです。また、製品の種類は多いのですが、共有部品を上手く取り入れるなど、ものづくり力の強化に注力しています」と大月氏。

自動車や半導体の量産を支える小型化切りくず処理にも強み

 情報をフル活用した設計・開発力の強化にも余念がありません。「世界各国に営業拠点を展開しているため、常に市場ニーズやお客様のご要望・ご意見を取り入れて開発を進めています。精密機械ゆえ稼働後に課題が出てくることもあるので、都度改善・解決しながら、設計・開発に反映しています」と浅川氏。

 ツガミの自動旋盤が自動車や半導体、医療など、様々なものづくりの現場で量産を支えられるのは、やはり小型であることです。「機械のフロアスペースを少しでも抑えるように小型化しているため、お客様にとっては、より多くの台数を並べて生産いただけます。揺動切削や高圧クーラント装置を使用した切りくず処理にも強みがあり、お客様の生産性向上にいかに貢献できるかを徹底して追求しています」と大月氏。

深刻な人手不足、光熱費の高騰 今お客様が本当に求めていること

 常に顧客ニーズをキャッチしているツガミでは、小型・自動旋盤のトレンドを「省人化・自動化・省エネ」と捉えています。浅川氏は「多くのお客様が人手不足に悩まれるなか『省人化・自動化』は切実なテーマです。 さらに技術の継承ができない、人の技術が低下しているという危機感もあり、自動化へのニーズは一層高まっています」。

 実際に「JIMTOF2024」でロボット展示を行ったところ、非常に反響が大きかったと言います。「ワークの投入から搬出、さらには加工したワークを洗浄し、機械のバリ取りを行った上に測定をし、パレットに置く、という一連の動作を展示しましたところ、お客様の関心は大変高かったです」と大月氏。

 とはいえ、精密な自動旋盤の加工の自動化は、決して簡単ではありません。「ワークが多品種になったときに段取りや周辺機器の部品も変わるため、それらすべてに対応するのは困難です。 また、自動化にはセンサーやカメラなど必要な部品も多いため、小型が強みの機械において、開発・設計担当者にとっては設置場所や接続に相当配慮を要します」と大月氏。小型ゆえの葛藤を抱えながら、ロボットメーカーとの協働などを意欲的に進めています。

自動化・省人化の機械や技術を確立し省エネ機能の開発へ

 もうひとつのトレンドは、光熱費の高騰や地球環境保護の観点からニーズが高まる「省エネ」です。「自動車関連ではとくに求められており、現在当社では、使用していない部分の電力を落とす、プログラムが流れているときはNC画面をオフにする、照明灯を切る、といった機能を搭載しています。自動車関連のお客様なら当社の機械を200台程度並べてお使いのところもあるので、小さな節電は大きな効果につながります」と大月氏。

 浅川氏は「今後、自動化・省人化を実現する機械や技術を確立し、省エネの機械や機能の開発をさらに加速していきます」と語ります。

サイクルタイム短縮工具メーカーにも期待すること

 こうしたトレンドに対して、永遠のテーマは「サイクルタイムの短縮」です。自動旋盤は搭載できる刃物が多く複雑な部品加工ができる強みがある一方、段取り時間がどうしても必要です。ここは工具メーカーが力を発揮できる領域でもあります。

 大月氏は言います。「お客様から注文をいただく際、サイクルタイムのご要望があります。とはいえ工作機械だけでは限界があるので、工具交換の時間が短縮できれば、当然サイクルタイムを短縮できるのでありがたいです。 お客様が一番喜ばれるのは、サイクルタイムが短く、精度がしっかり出ることですから」。

 浅川氏はこう付け加えます。「工具交換の回数を減らすしくみや交換回数を減らせる長寿命の工具があれば、サイクルタイムを短縮できます。また、お客様には技術継承や技術力低下の懸念もあり、熟練者でなくても簡単・確実に交換できる工具にも期待しています」

 まさにこの期待にお応えし、工具交換時間の短縮とスキルレスの作業に寄与するのが、住友電工の新製品「小型・自動旋盤用工具 ヘッド交換式クイックチェンジホルダAPM型」です。(詳細は こちら をご覧ください。)

 お客様の声を積極的に取り入れ、課題解決に貢献する製品の開発に挑み続けるツガミ様。今後も付加価値の高い製品やサービスの提供に期待が高まります。

株式会社 ツガミ

株式会社 ツガミ
【設立】
1937年3月
【所在地】
東京都中央区日本橋富沢町12番20号
(長岡工場)新潟県長岡市東蔵王1-1-1
【従業員数】3,274名(連結, 2024年9月30日現在)
【事業内容】
精密工作機械の製造および販売
https://www.tsugami.co.jp/

※ こちらの記事は2025年に公開されたものです。

ページ先頭へ戻る